品質・安全の取り組み

品質管理には妥協をしません。

品質管理の考え方

工事における施工管理の一つが「品質管理」ですが、品質管理は安全管理と同様にとても重要です。
工事における「品質管理」=使用する材料などが計画通りに工事が行われ、決められた基準値を満たすように管理する事を「品質管理」と言います。
しかし施工する業者はそのように施工していても、お客様は逐一確認することができないので品質(工事の工程)がわかりません。
お客様にとっての品質を確認出来る唯一のものが完了図書(工事写真など)です。
品質が高い仕事をする会社=完了図書がしっかりしている会社とフジテックは考えています。

工事が終わったら完了図書をお渡しします。
施工計画、使用材料・工法や工事の写真、各工事の保証書などを確認することができます。

フジテックの品質管理
  • 施工計画書・施工要領書

    施工計画書・施工要領書

    施工計画書は主に工程や仮設計画などが記載されています。施工要領書は各工事の手順や品質管理基準などが記載されています。
    品質を管理する上でとても大切な書類です。

  • 材料選定・試験施工

    材料選定・試験施工

    使用するタイルの選定や塗料の色などを確認します。材料の相性や強度などを確認します。

  • 下地調査

    下地調査

    外壁のタイルの浮き・タイルの割れ・塗膜剥離・爆裂などが生じている箇所にマスキングテープで色分けしてマーキングします。

  • 下地調査

    下地調査

    下地補修の検査は現場代理人、品質管理担当者で行います。
    下地補修の出来栄えは品質に直結するため慎重かつ丁寧に行います。

  • 材料検査

    材料検査

    納入した材料と空き缶の数量を確認し、材料の使用量を確認します。施工要領書通りの使用量なのか確認します。

  • 足場解体前アンケート

    足場解体前アンケート

    足場を解体する前にアンケートを配布しています。

  • 足場解体前検査

    足場解体前検査

    足場を解体する前に工事の出来栄えを確認していただきます。

  • 検査是正

    各検査、アンケートなどで不具合のあった箇所はすぐに是正します。

  • お引渡し検査

    お引渡し検査

    足場を解体後、1階廻りの残工事とクリーニングなどを行います。
    全て完了後、最終的な検査で仕上がりを確認していただきます。

安心かつ快適に過ごせるように

安全管理の考え方

工事の計画をする中で、「安全の確保」は最優先で計画します。
フジテックは創業以来、第三者・作業員・社員の死亡及び重大災害は一切ありません。
創業以来、常に安全を最優先し、事故を起こさない取り組みを徹底してきました。
施工業者が事故を起きないことは当然として、居住者様、地域の皆さまへの配慮も忘れず、大規模修繕工事を安全第一で取り組んでおります。
台風などの自然災害時の対応、犯罪などの人的災害も未然に防ぐ防犯対策なども行っています。

フジテックの安全管理
  • 近隣状況の調査

    近隣状況の調査

    道路状況や各自治体の法規制など周辺状況を調査します。

  • 施工計画書

    施工計画書

    安全・衛生・防災などの計画を行い、作業環境を現場作業員に周知します。
    近隣の方々や交通車両に対しても注意を図り、安全対策などを図面などに記載していきます。

  • 安全書類

    安全書類

    現場で作業する作業員の情報を管理します。
    作業員に対し作業要領や現場のルールなどの周知徹底も行います。
    その他、安全に関するチェックリストも用意します。

  • 朝顔の設置

    朝顔の設置

    落下物による事故を防ぎます。

  • 水平養生の設置

    水平養生の設置

    足場と建物の隙間に落下物防止のための水平養生を設置します。
    主に人の出入りがある開口部などに設置します。

  • ガードマンの配置

    ガードマンの配置

    足場工事や飛散の恐れのある工事の際にはガードマンを配置します。

  • 侵入防止柵の設置

    侵入防止柵の設置

    1階廻りに侵入防止柵を設置します。金網を設置する場合もあります。

  • 補助錠の配布

    補助錠の配布

    防犯対策にもなる補助錠を窓の数だけ配布いたします。

  • 専用のヘルメット

    専用のヘルメット

    専用のヘルメットをフジテック社員が着用します。